bonheur
COLUMN

枝毛の原因は??髪質改善特化美容師が改善法と美髪作りの基礎を教えます!


こんにちは!




Bonheurスタイリストの桝井です




 




つい気になってしまう枝毛や切れ毛




一度気になると




そこばかり見ちゃいますよね(ノ_<)




 




そんな枝毛に悩めるあなたへ




普段梅田茶屋町で




美髪を量産している僕が




 




その原因と対策を教えます!!




是非最後までご覧ください♪



 

そもそも枝毛って?ダメージって?




なんとなくイメージ出来るかもしれませんが




枝毛や切れ毛は ダメージ から泣くことがほとんどです!





そして






枝毛は、髪の毛が枝のように縦に裂けている状態。







切れ毛は、髪の毛が横に切れている状態、をいいます。








さらに




髪のダメージレベルはだいたい5段階に分けられます。







自分がどのレベルか髪の状態をチェックしてみましょう!








ダメージレベル0 バージン毛







くしで髪をといた時にスムーズで水分・油分が十分にある髪。カラー・パーマ・ドライヤー・コテなどのダメージを受けていない髪








ダメージレベル1 ローダメージ毛







見た目には艶がありますが、バージン毛と比べると毛先に少しザラつき、ひっかかりのある髪。








ダメージレベル2 ライトダメージ毛







艶が減り、パサつきが目で見てわかる状態。中間〜毛先にかけてザラつき、ひっかかりのある髪。








ダメージレベル3 ミドルダメージ毛







指を通すとザラつく、毛先が絡み乾燥した状態。遠目で見てもダメージを受けているとわかる。()枝毛・切れ毛








ダメージレベル4 ハイダメージ毛







指を通しても通りにくく、髪が水分をすぐ吸収してしまう状態。髪本来の艶がなく、バサバサの乾燥した状態。()ブリーチ毛








ダメージレベル5 スーパーダメージ毛







指を通しただけで切れてしまう。水に濡らすと柔らかくなり、ゴムのように伸びて切れてしまう状態。()ブリーチを繰り返した髪





髪を濡らすとさらにわかりやすくなります!




シャワーを浴びて、毛先を引っ張ってみてください!




伸びるとかなりやばい合図なんです



切れ毛、枝毛の原因とは?



先ほど 枝毛、切れ毛は ダメージが原因といいましたが




さらに深くみてみましょう!








①カラーやパーマによる負担








カラーやパーマをすることは髪の毛に薬液をつけて髪の毛のメラニンや構造に影響を与えることなので、少なからず負担をかけていることになります。何度も繰り返し、髪の毛に過度な負担をかけている方は枝毛や切れ毛が多いとおもわれます。








②濡れたまま寝る








お風呂上がり濡れたまま寝るのは最もNG







乾燥の原因になります。毎日乾かすのは大変ですが枝毛、切れ毛を減らしたいなら絶対に乾かしましょう!








③熱、ドライヤーやコテによるもの








ドライヤーやコテのしすぎは枝毛や切れ毛の原因になります。乾かすのもすごく大事ですが過度に熱を与えすぎるのも注意です。








④紫外線によるもの








実は紫外線は皮膚だけでなく髪の毛にも影響を与えます。外出する際は帽子や日傘をさすと枝毛や、切れ毛を減らせるでしょう。








⑤摩擦








ブラッシングや寝る際に枕との摩擦で髪の毛に傷がつき枝毛や切れ毛の原因になります。ブラッシングする際は指でほどいてから丁寧にしましょう。





普段の生活においてもダメージの原因は




かなり多いんです!





 



気になる枝毛、切れ毛の対処法!




それぞれ原因があれば、対処法もございます!




いくつかピックアップしていきますね!




 




枝毛を見つけたら、裂いてしまう方がいます。








癖になっているかだちますが、裂くことで毛先が細くなり、ダメージの原因になります。








まとまりもなく広がりやすくなるため、美容室でカットしてもらうことをお勧めします。毛先を整えるだけで、手触りが滑らかになり、ザラザラとした感触が改善され枝毛が少なくなります。








・シャンプー&トリートメント








シャンプーやトリートメントの種類によって枝毛が出来てしまうこともあります。自分の髪とシャンプーの種類があってないとかえってキシキシしたり痛みにつながります。シャンプーは洗浄力があるものだと髪にある脂質を剥がしてしまい枝毛が出来やすい状態になります。シャンプーやトリートメントも自分の髪質に合ったものを使うことをお勧めします。








・髪のダメージ








パーマやカラーをすることで髪に大きな負担がかかり枝毛や切れ毛ができてしまう場合は、少し周期を変えたり控えることで髪に対してのダメージを軽減してあげましょう。さらにはしっかりとしたホームケアも忘れずにすることで改善できます。








・濡れ髪








濡れてる髪を放置するとキューティクルが開いた状態になってるため乾燥しやすくなり枝毛原因になります。ドライヤーでしっかり乾かすことでキューティクルが閉まり乾燥を防ぐことができます。髪を洗った後はドライヤーを使ってかわかしましょう。








・紫外線








髪へのダメージとして紫外線もあげられます。紫外線を避けるようにしたり、外に出る際には洗い流さないトリートメントを使うことで紫外線から髪を守ってくれます。




おすすめのホームケア




枝毛、切れ毛の1番のケアとして




主にシャンプーやトリートメント、洗い流さないトリートメント、もう少し細かく言うと乾かし方やブラッシングなどがあります。








髪の毛そのものには自己修復機能がないので一度枝毛になってしまったら修復ができません。








枝毛が原因でまとまりが悪くなったり、毛先がパサついてしまったり..きっと様々なお悩みがあると思われます








髪の毛はドライヤーによる熱や紫外線による影響で気づかない内にダメージを負っています。また洗浄力の強いシャンプーも髪の毛の水分を余分に奪ってしまいます。








それから睡眠不足です。頭皮の血行不良も髪の毛への栄養が十分に運ばれないので枝毛の原因になってしまいます。








このように意外と日常の身近なことや生活習慣を気をつけることがホームケアに繋がり枝毛軽減できます!





おすすめは ストリさん からでてる




水素シャンプートリートメント!




髪を生やす頭皮や髪の毛の水分量を上げてくれる優れ物!




水素という不安定な物質でちゃんと効果の得られるものは




世界中探してもこれだけなんです!!




週に1.2回だけの特別なケアに!




https://stri.bz/




 



さいごに

枝毛・切れ毛を見つけたら、ダメージのサイン!


 


 


 


いつもしていた、シャンプーや、ドライヤーの仕方、ホームケアの仕方はあっているのかなど、、、







今回でお分りいただけたのではないでしょうか!!??


 


 


 


しかし!実際に髪の毛を見て、触って、どのダメージ進行具合枝毛があるのかをいつもカット、カラー、パーマ、トリートメントなどなど、、、してもらっている美容師さんに教えてもらうことも大切です。


 


 


 


自分に合ったシャンプー・トリートメント・アウトバストリートメント、、、を選んでもらい実際使ってみると、いつもと違うことに気がつくはずです!


 


 


 


美容師さんに教えてもらったアドバイスを元にサロンケア、ホームケアをすると、枝毛・切れ毛というダメージかな状態から避けられると思います。







枝毛、切れ毛になる前に、対策することをお勧めします!


 


お困りの際はInstagramからもご相談承っております!


@bonheur0911


お気軽かご連絡ください^_^

スタイリスト
Kaisei Masui