【栄養・腸活】現役美容師が伝える話題のミドリムシって効果がない?
こんにちは!
MAY by bonheur スタイリスト田中です。
突然ですが、皆さん栄養はしっかり取れていますか??
実家暮らしだったら、ちゃんと取れているかとしれませんが一人暮らしで栄養バランスを気にして食事している人って少ないと思います。
特に男性とか。
正直、僕も人の事言えないのですが、
何もしていない訳ではありません。
実は、話題のミドリムシというサプリを愛用しています。
(ミドリムシといっても虫ではありません。笑)
今回は、そのミドリムシについてのコラムです!
そもそもミドリムシとは?
新たな栄養・美容のサプリメントなどとして話題のミドリムシ。
ネットでみたらミドリムシ 効果無し。
というワードで検索されている事も多いみたいです。
ミドリムシって、一体どういう生き物なのでしょうか?
「ムシ」と名前に付いているため、虫の仲間のように思えますが、実はそうではありません。
顕微鏡で見えるレベルの微生物で、
ワカメや昆布と同じ藻類なんです。
ここでは、ミドリムシの性質や特徴を紹介いたします。
ミドリムシの特徴その1
ミドリムシは動物と植物のどちらにも分類されていない謎の生き物です。
植物しかできない光合成ができるのに、
動物と同じく動き回ることができます。
ミドリムシは両方の性質を持っていることから、動物性と植物性の栄養素をたくさん持っているという最大の特徴があります。
なんだか、ミドリムシの謎が深まってきたような気がします。
ミドリムシの特徴2
普通の植物性食品、【野菜】には細胞壁があります。
どんな方法で摂取したとしても細胞壁があるために栄養吸収率は約40%になってしまいます。
しかし、動物性食品【牛肉や豚肉など】は細胞壁がないため、栄養吸収率は97~100%で、ほぼ吸収されます。
一方ミドリムシは細胞壁がなく食品としての有用性が高い生物です。
細胞壁の無いミドリムシの栄養吸収率は93.1%となっており、植物の持つ栄養素を持ちながら、動物性食品並みの吸収率なのです。
ミドリムシの特徴3
健康・美容の面で注目されているミドリムシですが、
ミドリムシは、環境面でも注目されているようです。
先程説明したように、ミドリムシには植物としての性質があるので、光合成をします。
普通の植物は、二酸化炭素濃度が通常の300倍になると枯れてしまいますが、
ミドリムシは二酸化炭素耐性が非常に強く、生物が生きられない環境においても通常の20倍の速度で増殖したそうです。
このように光合成能力も高いため、ミドリムシは地球温暖化防止を担う素材としても注目を集めているのです。
あんなに小さいのに環境にも良いとはびっくりです。
ミドリムシの凄い所!
ミドリムシは59種類と栄養素が豊富かつバランスよく栄養素を摂れるので
栄養の偏りが気になる方には特にオススメです!
そして、ミドリムシにしか存在しないパラミロンという成分が食物繊維とよく似た働きをする事により、酸菌の活性化を促すことができます。
(ミドリムシは腸内環境を整える事もできるということです。)
そして、なんといってもミドリムシはコストが安い。
これだけ色んな成分が入って
価格が安いのは助かります!!
まとめ。
ミドリムシの効果を簡単にまとめると、、、
①59種の栄養素で日々の食生活をサポート
②不足しがちな食物繊維を補う
③善玉菌の働きと腸内環境をサポート
+で将来的には環境問題も解決されたりするかも!?
といった感じでした。
なんだか奥深いですね、おそるべし、ミドリムシ。。。
ちなみに、、、そんなミドリムシ MAY by bonheurでも取り扱いあります!!
ミドリムシについて気になる方は是非 田中まで、ご相談下さい♪
ご予約はコチラからどうぞ↓↓
クーポン・メニュー選択(メイバイボヌール(MAY. by Bonheur))|ホットペッパービューティー (hotpepper.jp)
グリーンポット キーサプリ
90粒(30日分)
販売価格 4,800 円 (税込 5,184 円)