夏の疲れには髪の毛にも、ダメージ要因やヘアケア徹底に解説します!
こんにちはメイバイボヌールの瀧口です!
開放的になれる夏場は、海水浴やプール遊び・夏フェスと、楽しいイベントでいっぱい!
でも、思いっきりはしゃいだ夏が終わるころには、毎年パサつきやゴワゴワ感がみられるダメージたっぷりの髪に悩まされる…
当てはまる方、多いのでは無いのでしょうか?
今回は、夏が髪に与えるダメージの要因を解説していくと共に 夏疲れの髪を優しくケアする方法をご紹介させていただきます!
夏前・夏真っ盛りはもちろん、秋にも役立つ内容となっておりますので、ぜひご参考下さい!
夏ダメージの要因 紫外線
誰もが紫外線で日焼けやシミやソバカスを防ぐために日焼け止めを塗ったり日傘をさしたりとお肌への紫外線対策を怠らない人は多いと思いますが、意外と 髪や頭皮は無頓着だったりすることが多いです!!
髪に紫外線が長時間当たると、キューティクルの荒れ・パサつきや乾燥・ヘアカラーの色あせなど、多くの影響を及ぼすことがあります。
予防のためには、日焼け止めスプレーを頭部に振ったり 帽子や日傘で日光を遮るなど、紫外線を出来るだけ浴びないようにしてください!!
夏ダメージの要因海水やプール
夏といえば海、プールその海やプールに出た直後、なんだかんだ髪の毛がキシキシする、カラーが抜けたってことはないでしょうか?
実はコレ、髪表面のキューティクルが大きく関わっているんです!
人の肌や髪が弱酸性に対し、しょっぱい海水や 塩素などの消毒剤を含むプールの水は、アルカリ性に偏っています。
アルカリはタンパク質を柔らかくする性質を持っており、同じくアルカリ性のヘアカラー剤やパーマ液は、この作用を利用して髪を染めたり 髪の形を変えています。
そのため、海水浴やプール遊びで髪を濡らしてしまうと、普段の入浴よりもずっとキューティクルが剥がれやすくなってしまいます!
さらに、うろこ状に重なっているキューティクルは 濡れると開く性質がありますのでヘアカラーの色味が流出してしまったり、髪内部の水分・成分が漏れ出てしまう場合もあります!
それに留まらず、海や屋外のプールなどで日光を浴びると、紫外線による悪影響も受け 続けざまにヘアダメージを負ってしまいます。
しっかり泳ぐのなら水泳キャップは必須、水遊びするだけなら 髪は出来るだけ濡らさないようアップスタイルのヘアアレンジで、髪を水濡れから守りましょう!
夏ダメージ要因 冷房
日本の夏には、エアコンが欠かせなくなってきました。
しかし、職場や自宅で冷房の風に当たりすぎて 髪や頭皮が乾燥していませんか?
髪が乾燥すると、毛先のパサつきや「アホ毛」と呼ばれる髪表面に飛び出た短い毛が目立ち、頭皮はカサつきによるフケの発生などが懸念されます。
エアコンの風に当たりすぎないことはもちろん、汗をかく夏場でもスタイリング剤などで髪の過剰な乾燥を予防しましょう!
今日から出来る!夏疲れの髪をケアする方法とは?
夏によるダメージで パサパサ・ゴワゴワになってしまった髪に、今日から出来るヘアケア方法をご紹介します
まずは優しいシャンプーと頭皮マッサージ!
髪はたっぷりと濡らし、シャンプーをしっかり泡立てて、髪の毛どうしの摩擦を減らす様に洗うと キューティクルを思いやりつつ洗い上げることが期待できます。
この際、頭皮を指の腹で揉むようにマッサージすることで 冷房によって滞った血行を促進する効果もあります!
お湯の温度も少しぬるま湯の38°Cがベストです!
もしかして自然乾燥などしてる方は要注意!!
夏場でも 夏が終わっても、ドライヤーで髪を乾かすのは 暑いし、時間もかかるから気が進まない…
…なんて、お風呂上がりにダラダラと 髪が濡れたまま過ごしていませんか?
生乾きの状態が続くと髪に においが付いたり、髪全体の乾き具合に差が出てしまい 変なクセが出ることも…。
ましてや、髪が濡れたまま寝るなんて、言語道断です!
シャンプー後30分以内に乾かすことで 生乾きによる妙なハネや シルエットを崩す様な膨らみを避けることが出来るでしょう!
さらに、仕上げとして冷風をかけて 頭全体の余熱を逃がすことで、乾かしすぎ(オーバードライ)を防ぐと同時に、頭皮のクールダウンを行うことが出来ますよ!
最後はアウトバスで綺麗に仕上げましょう!!
ご案内したとおり、髪の毛は8割がタンパク質で出来ています。
爪と同じく角層が変化したものでして、お肌のようなターンオーバーや自然治癒力などはありません。
よって、「髪の量は少ない・短いのに以前より乾きにくくなった」「濡れるとコシがなくなりテロンと柔らかくなる」といった、ダメージが深刻な髪の場合は 切ってしまう以外に改善方法がないことも、
パサつきのほか、枝毛や切れ毛が目立つ程度のヘアダメージの場合は、アウトバストリートメントやヘアマスクなどで キューティクルのサポートを行うことで、毛先の絡みつきなどを抑える効果が期待できます!
夏のヘアダメージをしっかりケアしつつ、秋のおしゃれも楽しめるよう こちらの記事をお役立ていただければ幸いです